真留句はこう言った

河流 真留句 (カワル マルク) の物語 ・・・初めて当ブログにお越しの方は【真留句はこう言った 0(ゼロ) ブログ案内】からお読みになる事をおすすめします。

真留句はこう言った 文章版4i 真留句断片 

真留句断片 

 

  この真留句断片は正式に文章版なり物語になる以前のアイディアの寄せ集めて記したものです。アイディアスケッチ、あるいはトピックスのようなものです。

 各テーマはアラビア数字でラベリングされて、新しい記事ほど番号が大きく、また上の方に書かれています。古い記事(テーマ)ほど、後の方に書いてあります。

 

目次;

 

9、コロナワクチン・・・科学技術による解決の特徴の見地から

 

8、温暖化問題とコロナ問題の相似性の考察  ※ 中途

 

7、新商品、新規製造物不要論

 

6、 ポスト・コロナ、あるいはクム・コロナの目指したらいいかも的な、大きな方向性

 

5、 農業という産業の特殊性・・・・農業は何故、労働の正当な対価を受け取りにくいのか?(=農業は何故、儲からないのか?)

 

4、 ライフスタイルを変える際の戦略

 

3、真留句の法則

 

2、 社会の病としてのコロナ

 

1、 目指すべき社会、理想の社会のバロメータ

 

 

〇 9、コロナワクチン・・・科学技術による解決の特徴の見地から

 

 概要

 私はコロナワクチンを接種しません。そのことについて書いてみます。ワクチンを打つべきか、打たないべきか、私は専門家ではないし、ある程度精密に判断できる医学、生物学といった科学的な知識、判断材料は持ち合わせておりません。故に以下は自分の人生観、哲学的見地による意見です。

 先ずファイザー社の社長自身やプーチン大統領はワクチンを接種しないとのこと。これは判断材料にしました。

 それに真留句文章版要約iの表の分類にはコロナワクチンは経済的事柄、資本主義的事柄の属しておりました。これも判断材料。

 

 あと他人に口出しすべきではないと思いますが、一般に若い人ほど(特に子供を産む前の方)接種しない方が良いだろうし、高齢の方ほど接種しても良いと考えます。

 

 何故、そう考えるのか。私は一般に

【科学の力による解決は、局所的解決をするが大域的副作用がある】

という特徴を持つ場合が多いと考えてます。

 それを信ずるならば、今後人生の余白が広く、人生の大域的部分の面積の広い若い人は副作用の観点から接種すべきではなく、すでに人生の広い部分を過ごして余白の少ない高齢の方は接種も妥当と考えます。

 以下、なぜそう考えるのか、詳しく書いてみます。

 

 農業の知見、体験からの物の見方

 

 先の概要において科学の力による解決の特徴、すなわち【科学の力による解決は、局所的解決をするが大域的副作用がある】を書きました。

 これは農業の体験や知識から得た考えです。コロナワクチンのことを考えると、農業での事例が頭に思い浮かびました。

 

事例1、農薬と害虫のイタチごっこ

 

 慣行農業においては化学肥料と農薬が用いられます。農薬は害虫や雑草を抑えます。

 しかし、そのうち農薬に耐性をもつ新手の、すなわち【新種】の害虫が現れます。

 そこでまた新たな農薬をメーカーは開発して行きます。

 新農薬は新種の害虫を駆除しますが、また別の新種が現れて・・・と延々とイタチごっこが続きます。そのうち農薬の毒性、不確定要素、副作用も高まったりして危険な時あります。

 ここまでお読み下さった方は私が何を言いたいかお気づきと思います。

 

農薬 ⇒ ワクチン

害虫 ⇒ コロナ

 

で読み替えると、判断材料になる訳です。

私の周りを見ると、農薬反対派はワクチン打たない場合多いです。農薬許容する人はコロナワクチンも許容する。私の周りにおいてはこの両者はけっこう正の相関関係が見られます。

 なお農薬が特に必要となるのは過剰に肥料(有機肥料、化学肥料問わず)を与えすぎたり、雑草を刈り過ぎたり、異常な環境(高温や異常気象)になった場合です。

 前2者は不自然なこととも言えます。収量を異常に上げようとかして化学肥料を投入するとか不自然なことをすると農薬を使う必要が出てくる。状況によっては作物を守るためには農薬に頼らざるを得ない場合もあります。

 しかし自然の摂理の範囲で自然に逆らわず作物を育てるうちは農薬を使う必要はありません。

 

 

事例2、ネオニコチノイド系農薬・・・・局所的解決と大域的副作用

 

 イネ、すなわちお米の害虫にカメムシというのがいます。この害虫がお米の汁を吸うと、お米に黒い斑点ができます。化学肥料を大量に使うとか、不自然なことをしない限り、被害を受けるお米は僅かか皆無(1%未満)で黒い斑点のお米を食べても害はありません。斑点無しにこだわるのは見栄えによるものなのでしょう。

 さてそのカメムシの防除にネオニコチノイド系農薬というのが日本では使われています。

 そのネオニコチノイド系農薬はミツバチを死滅させるとの説があり、それは正しそうです。

 ミツバチは野菜の受粉を助けます。

 キュウリ、スイカ、トマト、ピーマン、ソバ、カボチャ、ゴーヤ、ズッキーニなど他家受粉の野菜の実が稔るのを助けます。

 ミツバチがいなくなると、これらの野菜がみのりにくくなるのです。他にハエや蝶や風も受粉助けますが、虫と作物ごとの相性もあったりしてミツバチは重要です。

 

 イネはというと他家受粉ではなく自家受粉するのでミツバチや他の虫がいなくても稔ります。

 

このようにネオニコチノイド系農薬は確かにイネという局所的範囲では問題を解決しているのですが、他の野菜やミツバチや他のハチという大域的観点からは副作用を生じているのです。

 

もちろん、ネオニコチノイド系農薬も試験はしたと思いますが、イネとラットとかが被験者でミツバチとかは考慮されてなかったのでしょう。

 なおヨーロッパではネオニコチノイド系農薬は上記の理由のために使用禁止されております。日本では禁止されておりません。 

 

 私はこの事例から、科学の力による解決の特徴

【科学の力による解決は、局所的解決をするが大域的副作用がある】

が思い浮かびました。

 これは、他の現代の産業社会、効率重視のシステムのひずみが思わぬ形、温暖化や運動不足、睡眠不足、心の病、など大域的範囲で現れてのにもあてはまりそうです。

 

 こう考えると、人生の余白、即ち、大域的部分の面積、未知の部分が多い若い世代は副作用の起こりうる範囲が広いので打たない方が良い。

他方、大域的部分の少ない、副作用の範囲が限られている高齢者は打つ手もある、と私は思いました。

 

 以上、科学的議論のようで科学的議論ではありません。

 あくまで比喩というか類推ですので真偽は比喩の適用の妥当性がポイントとなります。ただ科学技術に普遍的に見られ易い特徴という事であれば適用が妥当になるかも、と思います。

 

 いちおう書いてみました。

 

 

 

〇 8、 温暖化問題とコロナ問題の相似性の考察   このテーマは現在未完の内容、作りかけの内容です。基本、読み飛ばして下さい。興味ある方は読まれてみて下さい。

 

 今回のテーマは社会問題としてのコロナ問題と温暖化問題の類似性、相似性について書いてみます。(以下、このテーマにおいて「社会問題」という言葉は温暖化問題とコロナ問題の2つを両方指す場合に使用します。)

 そして、さらに現在、より近接的、緊迫的に直面しているコロナ問題の社会の様子(例えば行政対応、人々の対応など)から将来、迎えるであろう温暖化問題が緊迫化してきた時(もう既に緊迫化?)の社会の様子を予想、憶測してみます。

 

 先ず少し脱線しますが私が小学生の頃は運動会や卒業式には予行練習がありました。

 本番の運動会や卒業式の日より前の別の日に予行練習する日がありました。

 社会問題としての【温暖化問題とコロナ問題の関係はちょうど、運動会や卒業式とそれらの予行練習の関係】にある、という見方も出来るのではないかと思います。

(温暖化問題⇔本番日  、  コロナ問題⇔予行練習日、という対応です。)

 

 コロナ問題は収束してなく、現在、その真っ只中です。温暖化問題も真っ只中ですが、現在、コロナ問題ほど大きなウェイトで我々の社会は温暖化問題を相手していません。

 コロナ問題で先行して得られる知見が温暖化問題の対策にも役立つのではないか、と考えております。

 

本論のサブテーマ

 

、温暖化問題とコロナ問題の類似点(あるいは共通点)と相違点

 

、温暖化問題とコロナ問題の対応物、対応関係および、それらを用いた憶測

 

、社会問題に対する対応策・・・ボトムアップ式とトップダウン

 

、考えられる幾つかのシナリオ

 

、コロナ問題という予防接種

 

 

、温暖化問題とコロナ問題の類似点(あるいは共通点)と相違点

 

 先ずは温暖化問題とコロナ問題の類似点と相違点を書いてみておく事にする。これにより類推、憶測が有効である部分とあまり役立たない部分の判断もし易くなるはず。

 

 ☆ 類似点、共通点

 社会問題対策が経済活動と基本的に相反する。

 社会問題の対策の際に行政、政府が行動や生活様式の制限、自粛を個人、企業に要請する形になる。(トップダウン型対策)

 

 社会問題がひどくなるほど、危機感が高まり対策が行われるようになる。

 

 ☆ 相違点

 対策行動をとらない場合のカウンターの傾向・・・コロナは罹患対策を個人が守らない場合、基本的に自身がコロナに罹患するという形で被害を受ける事になる。

 これは具体的にはノーマスク、飲酒を伴う会食、遠距離への移動などのペナルティが自分自身にはね返ってくる、という事である。

 

 他方、温暖化問題は問題対策を個人が守らない場合の被害は異常気象、食糧不足、居住環境の悪化などのペナルティは本人以外の人類全体にしっぺ返しが来る。律儀に温暖化問題対策の行動をとっていた個人にも被害は返って来る。

(蛇足になるが、以下RPGゲームの知識がある方向けの説明;

 これはRPGゲームで言えば、コロナ問題はモンスターへ攻撃した者にモンスターが直接カウンター攻撃で反撃するタイプ、

および、

温暖化問題はモンスターへの攻撃が広範囲魔法やブレスなどによる全体攻撃によるパーティ全体へのカウンターになるタイプ、という事ができる。)

 

 

 消失の仕方・・・・コロナなどの感染症はワクチンなり集団免疫なり、季節要因、気候要因で消失したら、短期的に収束する。

 新規感染者数が増えて、「これは大変だ」とみんな身構えて行動を慎めば、やがて感染者も病院でそれほど長期でない期間で回復する。

 すなわちコロナはその気になれば短期解決型なのである。

 

 ところが温暖化問題の方は、問題がすぐには消失しない。長期化、それもかなり長い間、続くことになる。一度、異常気象、温暖化が生じてしまえば、その影響は短期に軽減されることなく、長期的に軽減されることなく続くのである。

 異常気象が大変になって「これは大変だ」と思って、いろいろ手を打ってもそう簡単に短期に解消される訳ではない。

 

、温暖化問題とコロナ問題の対応物、対応関係

 

 科学技術による解決策

コロナワクチン ⇔ 新しい科学技術(再生可能エネルギーの技術、高性能バッテリーなど)

 

 コロナにおけるコロナワクチンという解決策、及び、温暖化問題において、再生可能エネルギーや高性能バッテリーによる解決策といった、科学技術による解決策に私は懐疑的である。確かに、まったく無効という訳ではないが、決定的解決策にはならないと考えている。

 これは農業における問題を農薬で解決しようとした場合と同様の事が起きるのではないか、と思う;即ち、科学技術による解決はまた別の問題が生じてしまい、イタチごっこ

なる、という事である。

 害虫駆除、防除のために農薬を使用した場合、短期的には害虫は駆除される。しかし、そのうちその農薬に耐性をもった別の害虫も現れる。また、別の農薬を開発して、また別の害虫が現れて・・・・の繰り返し、無限ループである。また農薬を撒く農作業してる人にも農薬は悪い影響を与えるし、食べ物としての農産物や土壌にも悪影響がある場合がある。

 他に稲の害虫のカメムシを防除するネオニコチノイド系の農薬は益虫であるミツバチを消失させてしまう。ミツバチは多く他家受粉で稔る多くの野菜(キュウリ、ナス、トマト、ソバ、ピーマン、スイカなど)の受粉を助ける。即ち、ネオニコチノイド系農薬でカメムシを防除してイネを守るのは(イネは自家受精するので稔る際にミツバチは不要)、他の野菜の生育を妨げることになるのである。

 このように科学技術による解決は局所的には解決しても大域的には別の問題を生じさせるのである。

 大自然が大域的、全体的なバランス、調和があるのに対して、人工の科学は局所的解決しか導けず、大域的バランスを乱す場合が多い。

 余談になるが筆者は農作業していて、最近、つくづく思う事がある。農作業は自然と人間の関係の縮図であると。

 肥料を撒きすぎたり、雑草を取り過ぎると、バランスがくずれて、作物に害虫がたかって大きな被害を受けることがある。もちろん、肥料少なく、雑草ある程度残しても、害虫はたかるが、許容範囲内である。肥料、雑草がバランス内であれば、害虫もまたバランス内となる。

 肥料を多くし、雑草を排除して、日光、養分を独り占めにして生産力を高める。これはろくな事が起こらないし、できた作物も大きいが中身の詰まっていない、本物とかけ離れた作物になる。

 社会も生産性のみを追求すると同様の問題が生じるように感ずる。

 

 

 生産活動に支障をきたす業種

 

観光業、飲食業 ⇔ 化石資源を使用する業種(化石資源を原材料に用いる業種)

 

 

マスク警察 ⇔ エコ警察 

 

、社会問題に対する対応策・・・ボトムアップ式とトップダウン

 

 温暖化問題にせよ、コロナ問題にせよ社会問題における対応策にはアプローチの仕方で2つに大別できる。

 

ボトムアップ式・・・・庶民、個人からの解決法 

 

 ボトムアップ式に人類各個人の意識が変わって行動も変われば、コロナも温暖化もどちらもあっさり解決に向かうという特徴がある。そしてこれは実際に行われれば、強力な解決法となる。

 ところがこの強力な解決法が発動されるのは、なかなか難しい。

 人類の意識が変わるか、あるいは社会問題の悪化がかなりひどくなって危機感が身近に感じられるようになってからである。

 

 トップダウン式・・・政府、行政が行う解決法

 

 社会問題の悪化が身近になってきた時に、一般市民から社会問題の対応が不味いと文句を言われることがある。

 

、考えられる幾つかのシナリオ

 

、コロナ問題という予防接種

 

 

 

 

 

〇 7、 新商品、新規製造物不要論          2021、6、8、

 

 テーマは、もはや新規製造物、新商品などは要らないのではないか、もっと言えば、作らない方が良いのではないか?という話です。

 

 始めに概要を書きます;

 

 人類は最近発明された原発、電気技術、自動車、インターネットなどなどが無くとも太古の昔から生きて来ました。ですから最近発明された商品や今後発明されるであろう商品は必ずしも【人の生活の為】に必要なわけではありません。

 確かに暮らしが便利になるだとか楽になるというプラスの面はあります。(ここで豊かになる、という言葉は敢えて入れない事にします。)

 他方、トラブル時の厄介さや環境負荷、気がつきにくい形での人への悪影響というマイナス面もあります。

 そしてプラス面とマイナス面を両方、考慮するならマイナスの方が大きいと私は考えます。

 刃物の例を書いてみます;石包丁  青銅の刃物  鉄器  鍛造鋼 

と時代が進むにつれ切れ味が良くなってきました。

 この江戸時代に到達した鍛造鋼で私は十分と考えます。これ以上はむしろ有害であると。

 この系列をさらに進めるとSFも混入しますがスターウォーズで登場するライトセーバーが出てくるでしょう;

 

石包丁  青銅の刃物  鉄器  鍛造鋼  ライトセーバー

 

 しかしここでライトセーバーを調理器具として使いたいと私は思いません。他の方もそうだと思います。

 ライトセーバー製の包丁は手元が狂うというトラブル時には指1本が切り離されてしまいます。

 鍛造鋼の包丁では切り傷で済みます。切れ味が悪い包丁ならもっと傷は浅いでしょう。

 ライトセーバーはマイナス面が大きく我々には鍛造鋼の包丁が丁度良いのだと思います。

 

 ところが現在の社会全体、経済社会ではこのライトセーバーを発明しようとするような事をやっているように思えてなりません。

 指が切断されてもスターウォーズのような科学技術があれば指を容易に再生できるだろう、という反論もありそうです。ちょうど映画で主人公がダースベイダーに切り落とされた手を再生するシーンがありました。

 しかし私はそもそも手の再生技術も不要で鍛造鋼で足るを知っていれば十分と思います。

 手の再生技術で反論するのは様々な科学技術のマイナス面をさらなる科学技術の進展で克服して行こうという考えの一例、象徴でもあるように見えます。

 私はこの事例に否定的です。

 

 このようなライトセーバーを追求する社会に違和感を私は感じます。そんな、おかしな事が止まないのは【人の生活の為】にライトセーバーを開発するのではなく、【経済成長のため、資本主義システム維持のため】だからなのでしょう。

 

 以上、概要が長くなりましたが以下、本論、もう少し詳しく書いてみます。

 

 本論のサブテーマ

 

、時間が流れ、資本主義が進展する時の商品の特徴

 

徳川吉宗と新規製造物禁止令と人口

 

、何故、新規製造物は必要なのか?

  

、オマケ 

 

 

 Ⅰ、時間が流れ資本主義が進展する時の商品の特徴

 

 過去から現在に向かって時間が進んで資本主義が進展するにつれ、過去には無かった便利な新商品が市場、世の中、社会に現れます。

 それら便利な商品は人々の暮らしを便利に、楽にしてくれます。

 しかし、商品や事物は両刃の剣の部分があって、正の側面と負の側面があります。具体的には包丁のような刃物は調理の際に便利な道具となる反面、人や生き物を殺傷する道具ともなり得ます。

 これは原発スマホ、ネット社会にもあてはまります。

 

 ただ現代的になればなるほど、負の側面が厄介になる傾向があります。

 特にトラブルの際には現代的な商品の方がトラブルの収拾の難易度が高まり、またトラブルの被害も大きくなります。具体例は原発スマホ、あと商品ではないですがいろんな社会システム(学校制度、生産様式、生活様式)などが思い浮かびます。社会システムも現代的な方がトラブルには脆弱。具体例はコロナ時の社会の生じる様々の問題を想起して見て下さい。

 

 また時間が経つにつれ、新商品に生産や消費のウェイトが置かれ、昔からあるような商品の生産にかけられる手間は疎かになって行きます。

 例えば、お米の生産は昔は手作業の比率が高く天日干しなど、まさに八十八の手間、たくさんの手間がかかりました。ところが今はトラクターやコンバインなどの機械化、化学肥料、農薬、機械乾燥などで手間を省き省力化してます。

 生産性は高くなっていますが質は昔のに比べ、とても落ちます。この辺りはなるべく昔の生産方式で生産されたお米、農産物、卵、衣服、家屋、道具などと、現代における一般的な生産方式の生産物を比較すると納得してもらえるはず。なお前者は市場にあまり流通していない。流通品でもなるべく昔の生産様式のを入手して実感できると思う。農産物なら許すなら自分で育ててみる、物の見方が変わるかも知れませんし、この文章に得心なされる度合い高まると思います。

 

 昔から存在する農産物、食糧、家屋、衣服などは人が生きる上でほぼ必要不可欠な商品と言えます。このような昔から存在する商品を今後は【構造的商品】と呼ぶことにします。

 それら農産物などは人の生活において、あたかも建築物における柱のような構造材のような役割を果たすからです。建築物にとって柱が不可欠なのと同様に人の生において農産物が必要不可欠というわけです。

 

 他方、人の生活を便利にする後発の、資本主義が進展してから登場する商品を【装飾的商品】と呼ぶことにします。

 具体例はスマホ、テレビ、パソコン、電話、自動掃除機、自動車などです。

 これは人の生において、建築物における装飾品、芸術性の高い彫刻の役割に対応すると考えることも出来そうだからです。

 

 さて時代が流れ、資本主義が進展するにつれ、構造的商品から装飾的商品に生産や消費のウェイトが置かれるようになります。そして構造的商品は機械化などの省力化という、見方によっては手抜きの生産方式になって行きます。

 また装飾的商品の生産や消費、そしてトラブルは構造的商品を犠牲にし、のみならず、人が生きる上で必要不可欠な空気、水、環境、そして気候すらも犠牲にする傾向があります。

 具体例は原発トラブルによる環境汚染、車やパソコン、スマホの生産消費は空気や水を汚染します。

 

 概して装飾的商品、即ち最近の製造物や今後、新規に登場する製造物はトラブルの際の厄介さや負の側面と正の側面(=役立ち度、重要性)を全体的に考えると【百害あって一利あり】的様相を帯びている、ということになります。

 

 そして時間が経つにつれ、資本主義が進展するにつれ

 

 構造的商品、水、空気、生活環境、気候 ⇒  装飾的商品

 

  

というトレードが行われているという見方が出来ます。時が進むにつれ左の構造的商品などを手放し、右の装飾的商品を手に入れている、というわけです。

 

 このトレード、取引の分が悪いことは言うまでもない事と思います。

 

 以上から今後は新規製造物は不要と私は考えます。

 

徳川吉宗と新規製造物禁止令と人口

 

 名君として名高い徳川吉宗享保の改革などで有名です。

 彼は【新規製造物禁止令】というものも行いました。ちょうど本記事のテーマです。それをトップダウン方式でやった事例があるという訳です。

 

 吉宗は以下のように考えたらしいです;

 

「世の中に人が生きる上で必要な商品は十分、出回って売り買いされている。これ以上新たに何か作れば、人々の身の丈を越えて買い求めるようになり、自ら金銭的(経済的?)に窮乏し、国の衰えとなる。」

 

私なんかは流石、吉宗、と思います。

 国の借金が増え、原発や化石資源を生産や消費に用いる新商品が温暖化問題を生じさせ、さらに資本主義や財政の行き詰まりに直面する現代や様々な先進国にあてはまる言葉のようにも思えます。

 時代や場所を越えた普遍的な慧眼を吉宗は持っていたと。

 

 しかし、この吉宗の政策に対して、現代の大勢を占める経済成長を信仰する多数派には以下のような批判があります;

 

 「この新規製造物禁止令で人口増加や経済が停滞した。農業に関係する土木工事や鉱山の開発が行われなくなり、人々の創造性も抑えられて経済が停滞した。

 江戸時代後半は人口がほとんど変わらなかった。(増加させることが出来なかった。)

 開国とともに人口は増加し各種土木工事、鉱山開発が行われるようになり経済も進展した。」

 

 確かに経済成長への信仰心の篤い方にはもっともな意見と思います。

 

 ただ、人口増加は環境破壊や食糧不足を引き起こします。

 

他方、現在の日本に見られるように人口減少、少子化は労働力や世代間の負担の格差、しわ寄せなどこれまた様々な問題を引き起こしています。

 

 そう考えると人口がほぼ定常、あるいは多少の変動、波があっても長い目で見るとほぼ定常、であることが現在、目指すべき姿なのではないか、と私は考えます。

 

 江戸時代後半の町人、農民は新規製造物禁止令のもとでも、したたかにやり過ごしてその文化を開花させたのだと思います。

 今日、世界中のアーティストに影響を与え続けている葛飾北斎が活躍し、手打ちそばの技術が大きく進歩し、町人文化が大きく花開いたのは江戸時代後半です。

 

 またこの記事の一番始めのテーマ【1目指すべき社会、理想の社会のバロメータ

】において理想的な社会の指標を考察しましたが(このページの一番、下に書いてあります。)そこに新たな指標として【人口がほぼ定常】というも付け加えれる可能性があります。

 そう考えると江戸時代の暮らしの幾つかの特徴はやはり参考にすべきなのかも知れません。(もちろん封建制や医療レベルまでは見習う必要はないですが。現代の民主制や医療レベルなど、現代の長所は採用する。現代と江戸時代の長所を取り、短所を捨てる、と出来れば良いのですが。)

 

 現代において【新規製造物禁止令】を実行したり、消費者レベルで新規製造物商品に対して不買運動することは、けっこう有効なのではないでしょうか?

 

 

、何故、新規製造物は必要なのか?

 

 何故、不要な度を越したライトセーバーを開発し商品化するような事態が現実には起きているのか?

人々の暮らしを豊かにするのではなく、却って有害ですらあるのに。

 それは経済成長、資本主義システムの維持が目的なのだと思います。

 新規製造物が市場に現れなくなれば経済は停滞し、経済成長しなくなります。

 経済成長無しでは資本主義システムは維持できなくなるという話を聞いたことがあります。(経済成長は資本主義システムの本源的特徴らしいです。)

 かくして始めは人々の暮らしを豊かにするために登場した資本主義システムですが、いつの間にやら主従は逆転し、現在は資本主義システム維持のために人々の生活は犠牲になっております。

 

 解決策は決定版は私も模索中です。とりあえず解決策の1要素として我々個人ができるボトムアップ式のものとして【消費、即ち買い物という行動をよく考えてする】、というのがあります。

 

 消費、買い物については詳しくは別の記事【真留句以外1 買い物という名の投票】に書いてあります。 

 

 

 Ⅳ、オマケ   構造的事物     装飾的事物   について

 

 本テーマ7のⅠにおいて、時間の流れとともに 構造的商品   装飾的商品 にウェイトが移行する現象に言及しました。ここではオマケで私が思い浮かぶ、いくつかの例を書いてみます。

 

(イ)、建築物・・・・・これは昔の方が構造がしっかりしていて、後の時代になるほど彫刻などの装飾が美しくなって行きます。

 

(ロ)、ゲーム・・・・私は10代の頃はファミコンなどのゲームにハマってました。

 最近のゲームは昔のゲームに比べグラフィックも良く、ストーリーも重厚です。しかしゲームの本質は昔の方が優れていたように思えます。というかストーリーやグラフィックが貧弱であったからゲームの本質的部分が際立っていたのかも知れません。

 具体例でRPGドラゴンクエスト(以下DQ)、ファイナルファンタジー(以下FF)を挙げてみます。

 私はDQにせよFFにせよ1~3の初期シリーズが好きです。私の年齢的、世代的(ゲーム適齢期に出会った作品、ということ)なものもあるのかも知れませんが。

 グラフィックやストーリーはシリーズ中~後期のものに比べ見劣りするかと思います。(※DQ1~3のロト3部作は大局的なストーリーは秀逸かも知れません。典型例はFF1~3とFF10の比較。FF10のグラフィック、ストーリーは秀逸(特にストーリー)で1~3とはくらべものになりません。しかし、DQFF1~3の頃、レベルアップした時や、高い金額の武器、防具といった装備品を購入した時の高揚感や新しい呪文、スペルを習得した時の感動はこの頃の方が大きく、このあたりこそRPGの面白さの本質だと私は思うのです。

 後期のはストーリーやグラフィック、新システムなどの装飾的部分にRPGの構造が埋没してしまっている部分があるような。

 そしてRPGでかなり構造にウェイトがあったのは今、思えば初期のウィザードリィではないか、と思います。現代的視点から見るとRPGの構造がむき出しにされていてRPGの名作と思えます。ストーリーに重厚性はありません。ストーリー;魔除けが盗まれた取り戻してくれ。あっさりしたものです。今のRPGならこのようなイベントは全体の中の何十分の1かの部分的なサブイベントに過ぎません。それが初代ウィザードリィでは全てでした。

 最近のカラフルで重厚なゲームで育った若い世代からすると物足りないというか、単純過ぎるというか、RPGの骨格(骸骨)を見るような感じがしてつまらない、と感じるかも知れません。

 しかしウィザードリィ1~3も私がとてもハマったゲームです。様々なゲームにおけるレアアイテム入手において初期ウィザードリィの3種の神器(むらまさ、せいなるよろい、しゅりけん)を入手した時の感動を越える経験はありません。(FF3でオニオンソード、ゲットした時はこれに匹敵しましたが。)

 

(ハ)、ある種の宗教・・・・宗教においてもある種の宗教においては、時代が後になるにつれ構造、本質から離れる部分があるかも知れません。(というか後期の分派に見られる場合がありそう。)

 宗教の創始者の教えは深淵で難解なイメージがあります。

 しかし創始者の言葉、教えというのは案外、シンプルかつ実践的、具体的というケースもあるように思えます。

 後世の弟子、信者が創始者の教えを深淵、難解、難易度を高め、神秘的、抽象的、深く解釈するなど、のケースもあるように思われます。

 その動機は真摯な救道心の場合もあれば、同じ宗派の派閥争いや、他の宗教との競争においては深淵で神秘的で難易度が高そうな方が有利、あるいは布教の際に有利、という場合もありそうです。

 とはいえ創始から後の時代に付け加えられた教義、すべてが装飾的ではなく、重要であったり有益なケースも多々あると思います。

 

 ところで、私は内的な宗教の神秘体験や深淵な経験はありません。ですから、以上はあくまで【外から】見た宗教の一側面の見解に過ぎません。

 

(ニ)、クラシック音楽・・・・私はクラシック音楽が好きです。

クラシック音楽は時系列で

 

バロック古典派ロマン派近現代

 

と区分されます。バッハはバロック時代末期の作曲家ですが、【楽譜(音符)に無駄がない】

と聞いたことがあります。音符に無駄がないとは、即ち、無駄な音がない、ということなのでしょう。

 対してロマン派の音楽は美しく装飾的なイメージの曲が多いです。演奏も見栄えがするイメージありますし曲もきらびやかです。

 

 バッハの曲はある1つの同じ曲(例えば、フーガの技法)がピアノで演奏されたり、チェンバロで演奏されたり、オルガンの場合もあれば、弦楽四重奏で演奏されたりすることがあります。あるいは、別の弦楽のための独奏曲がギターやサクソフォン(あるいは別の弦楽器)で演奏される時もあります。どの楽器の演奏も曲を損ないません。特定の楽器を指定しない。これは曲の構造、音楽の構造がしっかりとしている、ということになろうかと思います。

 他方、ロマン派の曲は特定の楽器を想定している場合が多いです。ある特定の楽器の魅力を引き出す曲、特定の音色の魅力を引き出す曲といえそうです。あまり詳しくないのですがショパンやリストのピアノ曲などがあてはまるのではないでしょうか。(あまりそういう曲のの他の楽器による演奏、編曲というのを聞いたことが無いです。)

 

 ここまで書いてきまして、

 

バッハ ⇔ ウィザードリィ、(あるいは初期のDQFF

ショパン、リスト ⇔ DQ,FF 10前後  

 

というイメージの比較が出来ないこともないと思いました。

 

(ホ)、当ブログもだんだん構造的から装飾的に向かいつつあるのかも。とはいえ、写真もカラー文字もなく、文字のサイズも一定ですので、いちおう硬派といいますか、まだまだ構造的ブログであると、ある意味では言えるのかも。

 

以上、構造的に好意的で装飾的に批判的な印象を抱かせる文章であったかと思います。しかし本文の場合はさておき、オマケに関してはあくまで特徴なり、好みに関することなので優劣があるわけではないです。誤解されませんことを。

 

〇6、ポスト・コロナ、あるいはクム・コロナの目指したらいいかも的な、大きな方向性

2021、6月以前

 

、分散、ローカル、小規模

 

 分散・・・各地域で

 小規模・・・個人経営、自営業を主体としたお店、あるいは小規模な集団営業

 ローカル・・・各地域で生活圏、経済圏が成立する。

 

、ヴァーチャルはグローバルに、リアルはローカルに

(=情報はグローバルに、現物はローカルに)

 

 こうするとコロナ拡大抑制にもなる。また過剰資本主義が原因の種々の弊害が解決される。弊害というのは、自然破壊、南北格差、国境を越えた搾取、労働問題、貧富の問題などである。

 

 またこの【ヴァーチャルはグローバルに、リアルはローカルに】の理念を具現化するものとして【デジタル地域通貨】がある。

 これは従来の地域通貨に比べ効率、使い勝手がおそらく良さそうで地産地消を促し、上記Ⅰで述べた【ローカル・・・各地域で生活圏、経済圏が成立する】を実現するのに役立ちそうである。

 

 

DIY率アップ

 

 会社でフルタイムで働き、お金を稼いで分業システムとその中核を担うお金に依存し過ぎることは、国の大きな借金、病的な経済状況、さらにコロナの下でその度合いが大きくなっている現在においてはもはや得策とは言えないのではないだろうか?

 分業システムとお金をまったく否定するのも効率が悪いが、現在ある程度距離を取る事が有効であると思われる。

 分業システムから距離を置くこと、依存し過ぎないようにすることはDIY率アップ(自給自足を目指すなど)、複業によって行われる。

 なおDIYは都市部より田舎、地方の方が位置的、場所的、地形的に有利である。

 

、少しずつ現体制から移行する

 

 急な脱経済、脱資本主義システムのライフスタイルへの移行は社会的混乱が生ずるであろう。

 そこで個人、地域、会社、社会、自治体、都道府県、国、あらゆる組織のレベルで少しずつ脱資本主義、脱現体制として上記1~4のライフスタイル、システムに移行する。

 個人に関しては、この記事の別のトピック【〇Ⅳ ライフスタイルを変える際の戦略】もご参照のこと。

 

 以上の行動方針の主語は個人であっても良いし、家族、地域、市町村、都道府県、国、国の連合、いずれでも良いので各レベル、規模で上記の方針を目指して行動すれば良いと思う。

 

 

〇5、 農業という産業の特殊性・・・・農業は何故、労働の正当な対価を受け取りにくいのか?(=農業は何故、儲からないのか?)

 

 真留句はこう言った コロナ以前ー15A 人生三分の計 において真留句が「農業の特殊性をいつか別の機会にお話しする事になるでしょう。」と話していましたが、なかなかその機会が無いのでこの場で書く事にします。

 農業の特殊性というのは農業の生産する商品、すなわち農産物が不当に価格が安い事です。その大きな理由は2つあります。

 1つ目は【政治的な理由】、それから2つ目は【経済的理由、あるいは資本主義的な理由】です。

 以下、少し詳しく紹介します;

 

、政治的な理由

 

 古今東西、あらゆる政府の大きな役割は、国民の安全と食の保証です。

 後者の食の保証は食糧の安価供給によって実現されます。

 それ故、古今東西あらゆる政府は農産物の価格を安価にすることを目指してきました。

 さもなく、食糧が高価になった場合は国民の不満は高まり、一揆米騒動、暴動が生じます。

 それで食の保証の観点から、農産物が不当に安くなってしまうのはある程度仕方のないことのようにも思えます。このお蔭で我々庶民は安価に農産物、食糧を入手出来るわけです。ここ意味で農産物、食糧を購入することはお得な買い物をしているわけです。商品の実質の価格より安く買えるのだから。

 政府は生産者、農業者に対するこの不当な安さを補って補填するために農業に対しては各種助成金補助金を出しています。

 

 ところで政府は攻めの農業、儲かる農業を掲げてるわけですが、これと農産物の安価政策は相性が良くありません。矛盾してるとも言えます。

 薄利多売大量生産というのが1つ大きな解決策になります。実際、政府は農業の大規模化を政策としてるようです。しかし質と量は相容れませんから、食糧、農産物の質は落ちて行きます。

 

 以上、政治的理由で農産物価格が安くなるのは仕方のない面もあった。しかし次の第2の理由である資本主義的理由によってさらに農産物が安くなることは行き過ぎた安さを引き起こし、大きな弊害をもたらすと考えられる。 

 

、経済的、資本主義的理由

 

 労働者の賃金、給料は労働者の生活費によって規定されます。資本家は労働者の生活費が安価になれば、もっと給料を引き下げる事が可能となります。労働者は睡眠や食事によって労働力を回復させねばなりません。(経済学用語では【労働力の再生産】と言います。) 

 そのための費用が生活費です。 

 必需品である食糧、農産物は生活費の決定に大きなウェイトを持ちます。

 資本家は食糧、農産物が安価であるほど労働者の賃金をカットできて資本として手元に残せるのです。そして、その手元に残った資本は経済成長の源となります。

 このように農産物が安くある事は経済界からの要求でもあるのです。

 

  以上、政治的理由、資本主義的理由という、大きな影響力を持つ分野から農産物は安価である圧力をかけられています。平飼い卵や無肥料無農薬の野菜などは例外で影響を受けないと思われるかも知れませんが私は影響を受けると思います。他の流通商品が安ければ、やはり特別な栽培方法、生産方法で生産した商品も安い方に牽引されざるを得ないからです。

 こうしてみると、農業は必需品である農産物を生産してるのに、ひどく不利な産業であると私は感じます。

 コロナで飲食店や観光業、職業芸術が被害を受けてますが、農業は自然災害、天災の脅威に常にさらされてきました。しかも、他の産業が使用する化石燃料→CO2増加温暖化異常気象の害を農業は特に大きく被ります。

 コロナという災害が飲食業などに与える打撃をずっと農業はさらされ続けてきたわけです。(ただし、共済、保険というもので気象災害などの経済的被害はある程度、保証してもらってきたが。)

 

 もちろん価格には需要と供給の関係、生産量の関係が大きく影響を与えますが、それは他の商品、産業についっても言えます。ここで紹介したのは農業独特の事情です。

 

 

 

〇4、 ライフスタイルを変える際の戦略

 

 日頃の生活習慣などは【文章版3i 真留句リスト】に挙げた。日頃の買い物などはライフスタイルの中で枝葉的性格のような物もそこでは多く掲載した。(枝葉を軽視する訳ではない、むしろ重要である。幹は葉による光合成をエネルギー源とする。)

 他方、ここではライフスタイルのうちで大きな幹となる事柄の変更を考察する。(もちろん、あくまで1つの方法、一例として)

 

 まずは、転職や労働時間の短縮を職場に願い出て、自分の自由になる時間を確保する。

過渡戦略 半YX である。

 

ここで半YX

 

X・・・ 好きな仕事、趣味、  使命的な事業、   魂、心が欲する行動

 

Y・・・嫌々でも良いので生活費を得る為に会社勤めする仕事、アルバイト。この会社勤めの仕事は精神的、肉体的エネルギー、そして時間を消耗し過ぎない仕事にすること。エネルギーはXの注ぐようにする。収入は最低限の生活費を得れれば十分。単身なら家賃を除いて1カ月あたり4万~7万円、家族であっても10万円あれば良いと思う。あとはなるべくDIY(代表的なのは自炊。あとは家屋、配管などの簡単な修繕などを想定されたい)などで節約する。

 

である。

 

 

この半YX戦略の長所・・・

 商才や運、才能、特別な努力は不要で実行、生計を成立させる事ができる。たぶんほとんどの人が実行可能なライフスタイルと思う。

 Xの分野も生計の主なり足しになれば言う事はないが、この際Xはダメもと、一切お金にならない、収入的には宝くじみたいなものと思っておけば良い。Yで最小限の生活費を確保してXで、やりがい、働きがいを得ることにする。

 Xは例えば絵画を選択するなら、自分の趣味として絵画を描くのみでも十分である。しかし私はお金になるかならないかはどうでも良いから社会に何らかの形で絵画を公開、というよりは送り出す、といった方が良いだろうか、そういう風にするのをお勧めする。

 自宅に飾って客人の見てもらう機会を作るのも良いし、お気に入りの飲食店に継続的なり一時的にでも置いてもらうのでも良い。あなたのXの分野が社会の一部分(たった1人であったとしてもだいぶ違う。ゼロと1は大きく異なるのである。)で認められる事は大きい意味を持つ。生きがいや魂の充実という点において。

 

 不労所得で働かずに生活して行けるというのは一見、楽で理想的のように見えるが、必ずしもそうは言えない気がする。今度は退屈、倦怠、無気力、いきがい、やりがいの喪失という名の新たな敵が出現するであろう。

 

 自分の特技、好きな事物、労働、趣味に費やす時間を作ることは幸せなことである。

もし、それが他人の生活、社会に役立つ、貢献することになるならば、さらに幸福な事である。他人、社会にとっても、そして己自身にとっても。

 

 

 なお以下の田舎移住に関する部分は私自身の個人的経験によるところ大きいのであくまで参考程度に。この方面に関心のある方は他の方の事例などで統計を取られるのも良いと思われる。お尋ねしたい事あるお方はお気軽にコメント欄にお書きになられてみて下さい。

 

 Ⅰ、田舎に住む、移住する

 

 生活の中でDIY率を高めるにあたり、住んでいる場所が田舎である事は都市に住む場合に比べ圧倒的に有利である。農業により食糧の自給もある程度できるし、冬を乗り越える為や調理に必要な燃料も薪という形で入手できる。しかもカーボンフリーである。灯油やガスのような化石資源ではない。温暖化への寄与は殆どない。グローバル社会への依存度を減らし、自分の生活圏、経済圏のサークルをかなり狭く閉じさせることを可能にできる。(ローカル化)

 移住も大きな変更なので、誰しも実行可能なわけではないが、検討するといいかも知れない。

 

、田舎移住を行政に相談する時は

 

 行政に相談に行った際には割と温かく協力的に迎えられる事だろう。過疎に悩む田舎に移住してくれるのは、いろんな人、社会にとって有難い事である。

 特に、家族、夫婦、あるいはカップルの方が単身者よりも交渉の際には上手く行きやすい。それは行政相談のみならず空き家の家主との交渉など全般について言える事である。            

 地域の人口を増やす子供の移住なり将来的に生まれる子供は過疎に悩む地域にとって、有難い。

 また単身者に比べ、カップル、家族、夫婦の方が信頼性、信用性が高いのである。単身者はいわゆる【どこの馬の骨かわからない】と思われることもある、ということ。

 話を行政への相談に戻そう。単身者であっても、まずは温かく協力的に会話、相談は進み、話は盛り上がるかも知れない。田舎の過疎、人口問題、担い手問題は行政が取り組む課題であるから単身者であっても移住者は有難いのである。

しかし、移住者希望者が、ライフスタイルの核を半YXにして

 

「アルバイトで最低限の生活費を稼いで、無農薬無肥料で野菜を育てて、たくさん稼がなくてもいいから自給自足みたいな生活を目指します。」 

 

といったような話題が出ると急に、行政の担当者との会話は暗雲が立ち込め、それまでとは一変して非協力的になってしまう場合が多い。

 

 行政はある程度、税金を納めてくれる人、あるいは将来的に税金を納めてくれる人に対してでないと力を貸してはくれないのである。

 

 それで 半YX + 田舎移住 を【目指す】際は行政の力は借りないことになる。

 

 それ故、行政に相談する際は、将来的には年収500万~1000万円で大きな税金を納める事のできるプランを用意して行こう。なお、初年度年収:アルバイト50万~120万円 + X で20万円 といったなるべく現実性を帯びたプランにする事も大切。

 

 

、 田舎の住居・・・賃貸か買取か。

 

 まずは賃貸がおすすめである。数年たっても気に入ってるなら買えば良い。

 田舎の空き家と作づけしてない田畑は持ち主にとっては負債、重荷となっている場合もある。また家屋と田畑があるばかりに現在は都市部に住んでいるに地区の会費などを納め続ける事になるケースも多い。

 よって空き家と田畑を借りてくれる人は貸す人にとっては管理人と思えるくらいに、有難い存在になるケースもある。ただし借家人がきちんとしている場合に限るが。

 そうなると家賃は1月あたり5000円~2万円が妥当と思う。5000円~1万円あたりで良いと思う。あるいは維持管理料=家賃とみなせもできるので、家賃0円もあり得る。借りる人、貸す人、双方にとってwin-winの賃貸料になることが望ましい。双方とも、あまり欲張るのは良くない。

 

 またできれば水道以外の飲み水の水源もあると良い。水は重要である。

 井戸を想像される場合が多いだろうが私の知人では井戸のケースはあまりいなくて、山の湧き水のケースが多い。また井戸には一般に井戸という言葉で想像される縦穴式のもの以外にも横穴式のもある。これは湧き水に近いような気がする。

 

 公営住宅市営住宅、町営住宅など)も有効である。家賃は収入に応じてである。田舎の公営住宅は収入低いならば1月あたり1万円台、2万円台で都市の4~7万円台あるいはそれ以上の設備の物件になる場合がある。

 

 いざ、買取へ・・・持ち主にとって、家屋と田畑が負債、重荷になっているならば、あまり欲張って高値で売るのはいかがなものか?と思う。あまり足元は見ず安からず、高からず、双方に納得のいく価格になるのがいい。どちらかが大きく得をする、あるいは損をする、そういう事にならないように。その引き金となる当事者になることのないように精進されたい。邪な考えで一時的に得をしたように見えても、あとから大きな損をすることになるだろう。

 もちろん、買い取った場合、移住が失敗であったと思うようになった時には逆に物件が維持管理が必要な負債に化けてしまう可能性もある。無料でもいいから誰かに住んでもらって維持管理してもらいたい、ということになる可能性もある。

 そういう事もあるのだから家主との交渉の際には家主の視点に立つことも有効である。しかし足元を見過ぎてはいけない。あくまでwin-winを目指そう。

 

、地区行事、役員・・・けっこう頻繁にあって時間を要する。

 

 一人暮らしで多忙な方は注意を要する。

 地区行事は参加が任意の場合が多いので重要度の高い農作業系の共同作業などは参加することにして、枝葉的なものは適宜、時間的に厳しい場合は不参加にするとか調整されたい。そういうのが好きなら参加するに越したことはない。

 地区行事は何とかなるとしても地区役員が当たった場合はなかなか大変である。新参者には周ってこないケースも多いが例外もある。そういうのが好きな方は問題ない。

 特に一人暮らしで【人生三分の計】という兵力分散の愚を犯している方は家事も入れて兵力を基本4つ(家事+アルバイト+農業+X)に分散しているはずであるが、地区役員を入れるとに5つに分散する事になる。これは1日1食すら食べる暇がなくなる可能性もある。過労死の可能性もあるので地区役員の当たった年度は農業なりXなりをお休みして乗り切る事になる。(家事と収入になるアルバイトは省けないだろう。)

 

、周囲の田畑はきれいか?・・・草ぼうぼうの田畑が周囲にある場合。他方、草がきれいに刈られている田畑が周囲にある場合。後者は朝早くから草刈り機のエンジン音が目覚まし時計となって案外、都会以上に騒々しいというケースもある。他方前者の場合は基本静寂であろう。作づけもされていないからトラクターやコンバインのエンジン音が鳴る事も滅多にないだろう。このあたりのこともあってまずは賃貸がおすすめである。

 

 生活同盟

 

 基本戦略は脱分業システム、DIY率アップだが、さすがに限界もあって効率が悪い。

 そこで知人、友人が有機農業、無農薬栽培、自然栽培、自然農、平飼い畜産などをやっていたら、積極的にそういった生産物を購入するようにする。

 知らない人がそういう事をしていても、それらを購入していく。そのうち知人、友人、仲間になるかも知れない。

 逆に自分が何か農産物、大工作業、事務作業、音楽、絵画、芸術、教育、などなど何か他人に貢献できることがあったら仲間うちに貢献して行こう。

 これはお金を介してでも、お金ではなく信頼、信用にもとづくものでも良い。

 

 そういった生きる上、生活するうえで必要なこと、ものを交換、贈与、享受する仲間、同盟をつくって、だんだん小規模から大きくして行く。

 基本、ローカル、近距離が基本だが、一概には言えない。

 こともの(事物)が現物系ならローカル、こともの(事物)が情報系ならばグローバルでも良いだろう。

 

 現在は昔に比べIT技術の発達で情報、連絡のやり取りが容易である。これは現代のメリットである。

 生活同盟、あるいは生活共同体の中での情報、連絡のやり取りもやり易い。

 

 

〇3、 真留句の法則

 

 真留句の第1法則・・・いろんな事柄は現代的であるほど平時は効率的であるが、災害トラブルには脆弱である。他方、事柄が原始的なほど平時は効率は悪いが災害トラブルには強い。あるいは原始的なほど災害トラブルは起きにくい。

 

例1、木を伐採する際、現代的なチェーンソーと、原始的なノコギリの比較。

 ノコギリ、チェーンソーともに滅多な事では壊れないが、チェーンソーが壊れると厄介である。程度にも寄るがなかなか修理は難しい。この事例は典型的で一般に効率の良い現代的なシステムの方が複雑なのでトラブルの際の修復も複雑、困難になり易いのである。

 

例2、大雪の際には、最も昔の形態は熊のような冬眠に近い生活であったので出勤する必要もなければ道路を除雪車で大掛かりに除雪する必要もない。

 ひと昔前なら個人経営、自営業が多く、自己判断で大雪のため休業の決定を自己判断、自己決定できた。また従業員も近所、地域の人であるケースが多かったから通勤も近距離で済んだ。(昔になるほど生活圏、経済圏が狭く閉じていた。)

 他方、現代は大雪でも出勤せざるを得ない場合がある。現代、資本主義社会は網の目のように繋がったしがらみ社会でもあるから、誰かが抜けると、ある会社が休業になると、社会全体が機能しなくなる可能性がる。故に休みにくく災害級の大雪の中でも出勤せざるを得ない場合があり、またそれが渋滞などの2次災害を生ずる場合がある。

 

例3、江戸時代のライフスタイルの方が、コロナには対応し易いだろう。(鎖国、経済システムなどの社会システムについて。科学技術、医療知識などが同じであって単に社会システム、ライフスタイルが江戸時代的であったなら。)

 

例4、鳥インフルエンザの影響下では現代的な集合密集大規模な養鶏場は不利である。他方、前時代的に一家に1~数羽、鶏を飼っている状況の方が鳥インフルエンザも蔓延しづらく、かつ対応も容易である。

 

 

 真留句の第2法則・・・災害トラブルが生じた場合は、いろんな事柄について現代的手段が放棄されざるを得ず、替わりに原始的な手段が採用される。

 

 真留句の第2法則の系・・・・災害トラブルの対処には原始的な方法、昔の方法がトラブル解決の手段として有効な場合がある。

 

例1、先の大雪の例。バスに乗っていた人が大雪の渋滞、まったく進まなくなった際に途中下車して原始的な移動手段である徒歩に移行する事がある。

 

 

例2、コロナ下でのいろんな対応策

 

 外食が減り自炊が増えた。自炊は外食に比べ前時代的行動である。

 コロナ下、企業が複業を推進し始めた。複業は資本主義的、時代的に原始的な形態である。他方、専業、分業は現代的な形態である。

 

例3、真留句の主張は以下である;コロナや過剰資本主義がもたらす今日の災害的トラブルの下では一般にいろんな事柄、ライフスタイルを昔のもの、昔の形態を参考にしてトラブル対応すれば良い。

 

 

〇2、社会の病としてのコロナ

 

 コロナは人間個人が罹患する病であると同時に社会が罹患する病とも言える。

 コロナ対応には社会システムの修正、方向性の変更が必要な気がする。

 それは人間個人に置き換えるならば、あたかも温室育ちでひ弱に育ったもやしっ子が体質を改善し頑健な心身に変わるために、昔の日本人のライフスタイルや資本主義が進み過ぎてない、途上国の人々のライフスタイルを真似るのが類似例になるかも知れない。

 病にかかりづらく、そして病にかかったとしても、重症にならずに回復する体質へと自己を鍛えるのである。

 

 同様に社会システムや我々個人の生活も全体として(個々の例外はあろうが、大数として、また個人の生活のうちの割合として)、真留句が述べているような【昔の頑健なライフスタイル、社会システム】をある程度、真似る、参考にする、取り入れると良いと思う。

 

 

〇1、 目指すべき社会、理想の社会のバロメータ

 

 現在、生産者 < 消費者 、即ち消費者優位である。「お客様は神様」という言葉がこの事を象徴している。これはきっとバランスを欠いた状態なのだろう。

 

 目指すべき社会、理想の社会においてまだ生産者と消費者の区別があるとすれば、その目指すべき社会が実現した折にはきっと生産者と消費者が対等となるようなバランスになっていることだろう。

 

消費者優位である理由;

 

、商品がバランスを欠いて溢れているため。(但し、商品の質は悪い)これは資本主義が効率良く商品を大量生産できるからこうなる。

、お金が力を持ちすぎている。分業が進み過ぎた故に、生活する際に他者、社会に依存する割合が高くなった。社会との取引はお金を通じてなされる。お金が無いと生きて行けないのである。

、購買活動は選挙における投票の如き性格を有するが故に生産者(=お店側)は投票者たる消費者(=お客さん)に下手(したて)に出ざるを得ない部分がある。

 

それゆえ、この消費者優位のアンバランスの是正は

 

、良質の商品を多過ぎない適度な量で生産する事。(手作りの良質商品はそもそも大量生産できない。)そして良質の商品が大量生産の魂の抜けた商品よりも選らばれるようになる事。

DIY力を高め、分業への依存性を減らし、独立性を高める。それはまたお金からの独立性が高まる事も意味する。

 

によって行われる。